コロナ禍による観光業の構造転換期に新基軸の観光教育の真価が問われる

コロナ禍で先行きが見えない観光業界。就職内定取り消しのニュースなど聞くと、観光学科の存在意義自体を問う声も出てくるのかもしれない。

たしかに、インバウンドをはじめこれまで右肩上がりが前提となっていたものが、まったくあてにできない状況が生じてしまっている。

とはいえ、人が旅することをやめることはなさそうだ。外出を自粛するのか、GOTOトラベルキャンペーンを利用して旅行に出かけるのかという選択肢の中でも、一定数は、GOTOする。ワクチンが開発され、効果が確認されるようになれば、世界的な旅行ブームが訪れることさえあり得ない話ではない。

 

もちろん、GOTOトラベルの政策としての有効性を疑問視する声があることは事実だ。1兆3500億円の予算をすべて使いきったところでキャンペーンは終了。その経済規模は、18年の観光消費額の1割程度。しかも、補助があるならという類の高級志向で、LCCや中小の宿泊業者は恩恵にあずかれないどころか一層の苦境に追いやられる。「進むも地獄、退くのも地獄」(日経ビジネスコラム、2020/7/28 2:00 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61827530S0A720C2000000/)というGOTOトラベルに対する指摘は見逃せない。

 

しかしながら、人は、この政策の成否にかかわりなく旅を続ける。旅の形の一つであり、旅行会社が提供する商品としての旅行でもある「ツアー」の語源が、工場労働者たちの休暇に行われる旅行であったため、旅は余暇活動の一つに分類されることが多く、不要不急の外出の代表選手のような扱いを受ける。

しかしながら、人は休暇の活動としての旅行を行なう以前から、旅してきたし、旅人との交流の中から、自分たちの世界を広げても行った。たとえば、柳田國男によれば、「「たび」という言葉が「たぶ(=給う=下さい)」という村人への「交易の要望」から派生し定着したもの」であって、旅とは「ある種の交易として成立したという(柳田、1931:457)。」(田中大介「柳田国男の交通論」2006、
–https://www.jstage.jst.go.jp/article/soshioroji/51/2/51_57/_pdf

 

そもそも人生自体が旅になぞらえることもあり、余暇(レジャー)活動の一つには収まりきらない意味を含んでいる。

そこにあるのは、異なる文化との出会いの中で人生を豊かにしていく旅のありようだ。

一つの価値観、一つの正義にとらわれて身動きが取れなくなるのではなく、どれくらい自分の中に異文化を取り入れられるかが、人生100年時代を生きていく知恵をもたらすのである。

 

異なる文化、つまり異文化と聞くと、外国の文化が想起されるかもしれないが、自分たちの身の回りをちょっと見渡しただけで、異文化に満ち溢れていることに気づく。結果を性急に求めるタイプの人もいれば、結果が出るまで待ち続けられる人もいる。独裁的な組織やリーダーによるトップダウン型の支配を好む人もいれば、自由と民主主義を基調にするグラスルーツ型の協治を好む人たちもいる。

 

異なる文化の人々が、それぞれに優位性を主張すると、間違いなく争いになる。昨今の国際情勢を見ればわかるように、政治の場面での異文化衝突は、所詮は、力によって制圧され、強きが弱きをくじいて終わるしかないかの様相を呈する。

 

 

そんな時代だからこそ、観光が必要なのだ。自文化中心主義に凝り固まった頭をほぐし、他者を受け入れることを学ぶ。ちなみに、筆者の担当する相模原ビジネス公務員専門学校観光学科の「観光と文化」では、異文化理解の基礎とスキル学ぶ。留学生にも好評の科目だ。

 

日本人にとって、明らかに異文化の一つに数えあげられるのが、イスラームやムスリム(イスラーム教徒)ではないだろうか。八百万の神の世界からすると唯一神教の世界は対極にあるし、豚肉を食べない文化も理解しがたい。しかし、それが圧倒的に異文化であるとするならば、むしろこれを機会に学びに行く。

文化を象徴するものの一つが言語であるとするならば、彼らの聖典の言葉アラビヤ語を、あえて学びに行く。日本語とは語順が面白いくらいに逆。思考も逆ならものの切り取り方も逆。説明も説得も逆であることを意識する必要がある。アラビヤ語の達人になろうというのではない。異文化対応の達人を目指そうということだ。つまり、極端に違うものを、異文化の受容の振れ幅の中に入れておけるだけの教養と彼らに対するおもてなしのスキルを身に着けようというのが、相模原ビジネス公務員専門学校観光学科の狙いの一つだ。

 

インバウンドがストップしている現状において、ムスリム対応などその必要はないと多くの方が思うかもしれない。「訳が分からない」と。。しかし、実際はその逆。日本のムスリム社会は、世界中の多種多様なイスラーム文化が混在する博物館状態にある。

したがって、ムスリムに対するおもてなしのスキルは、マイクロツーリズム需要を受け入れる際にも必ず必要になる。各地の観光協会の職員各位にあっては、これを機会に、さがみはらビジネス研究所の一般講座でぜひチャレンジしていただきたいくらいである。

 

 

学校の宣伝のようになってしまっているけれど、続けさせていただくと、同校の観光学科は、おもてなしの基礎もないところへ「ムスリムおもてなし」だけを教えているように勘違いされる向きもあるかもしれない。

同校では、「観光概論」で観光に携わるための体幹をじっくり鍛え、就職に結びつきやすい専門学校の観光学科の3つの資格、日本の宿おもてなし検定、インターネット旅行情報士、国内旅行地理検定の取得を必須とし、さらにホテル検定などにもチャレンジできる体制を整えている。

さらに感染症と感染症拡大対策を学ぶ講座の準備も進めてもいる。

 

 AIとコロナで既存の資格が一方的に侵食されていく現状にあって、専門学校に求められているのは、逆説的ではありますが「非専門性」であるはず。つまり「専門性」が崩れてしまう時の変化への対応力。この頃様々に指摘されている苦境・苦難に遭遇した時に発揮できる「しなやかな力(レジリエンス)」だ。

 

観光産業の構造転換がその生き残りの条件になっていこうとする時代的状況の中、相模原ビジネス公務員専門学校観光学科は、新基軸を堅持できるのか、今こそその真価が問われている。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました