ラー・イラーハ・イッラッラー لا إله إلا الله
「アッラー以外に神はない」と訳されるこのフレーズ。イスラーム教徒が普段口にするフレーズの中の代表格であろう。イスラームの神学の根幹を、端的に表現したフレーズだということもできる。
ただし、日本語で、「アッラー以外に神はない」といったとき。アッラー以外の神の存在が前提になっていて、それらではなく、アッラーが神だという。「アッラーだけが神である」というのがこの表現の軸になっていることが分かる。
「他にもいろいろあるけれど、アッラーだけが神である。」個人差はもちろんあると思われるが、「日本語でアッラー以外に神はない」と聞いた時に想起される内容である。
アラビア語で意味を考えておく
アラビア語の表現を見ておこう。
ラー لا とは、否定詞で、「~はない」。
イラーハ إله とは、「神」
ラー・イラーハ لا إله で、「神はない」。ここでは全称否定になっている。
つまり、「神なんてものはまったくない」と言っている。神の存在が全否定され、意識の上では、神に関してまっさらなでまっ平らな地平が準備された格好だ。
それに続く「イッラー إلا」は、「~以外は」と例外の言及するための詞。そして、それに続く「アッラー الله 」という言葉。アッラーだけは例外だというのだ。
これによって、何もない地平に、忽然とアッラーが現前する。
「神なんてものは存在しない。ただし、アッラーだけは別」
目の前に、アッラーが浮かび上があがる。
「アッラー以外に神はない」は、「アッラーだけが神である」
ラー・イラーハ・イッラッラーを「アッラー以外に神はない」と訳しても、そして、その訳は間違っているとは、もちろん言えないのだけれど、ラー・イラーハが持っている、神について、一瞬、意識上がまっさらになるニュアンスが出てこない。否定語を文末に置く、日本語の宿命とも言えそうだ。
「アッラーだけが神である」という言い方と、「神はいない。アッラー以外は」は、前者が他の神の存在を認める言明になっているが、後者が神の存在を否定する言明になっている点で、まったく別のものになってしまっている。
日本語の世界は、神にあふれている。日常生活においても日々新しい神が登場するありさまだ。したがって、「アッラーだけが神である」という言い方は、あふれかえる神々の存在を否定する。日本語で、一神教と多神教という言葉からイメージされる両者の関係にも似る。両者はまさに水と油の関係になってしまう。
神が伺いを立てる「不定なるもの」
しかし、和辻が指摘したように、神という言葉の背後には「不定なるもの」が漂っているのだ。アッラーなどと名前は付けられていないけれど、神々に付いて回る「不定なるもの」。八百万の神々の世界においても、それらを包み込むような存在が「不定なるもの」として有り続けていたのである。
名前を与えられていないので、捉えどころがないのは当たり前。しかし、その存在に伺いを立てることなしに、神々は判断すらできない。そうなると、その神々は、全知全能の神ではないし、究極の存在とは言えない。
となれば、「神はいない。ただし、「不定なるもの」を以外は」である。
名前を与えられて前景に浮き上がるのではなく、「不定なるもの」として名前を与えられずに背景に溶け込んだ格好だ。「不定なるもの」が「一なるもの」になる一神教というありかたへの気づき。アッラーはすべてを御存知。
コメント
Oh my goodness! Amazing article dude! Thanks, However I am going through issues with your RSS.
I don’t understand why I can’t join it. Is there anyone else having the same RSS problems?
Anybody who knows the answer can you kindly respond?
Thanx!!
Woah! I’m really loving the template/theme of this
blog. It’s simple, yet effective. A lot of times it’s challenging to get
that “perfect balance” between superb usability
and visual appeal. I must say you have done a fantastic job with this.
Additionally, the blog loads extremely fast for me on Internet explorer.
Outstanding Blog!