心に抗体を持つために:聖典クルアーン『象章』によせて

徴(しるし)を読む

1.エチオピアによるイエメン支配

「象の仲間たち」とは誰のことなのであろうか。イエメンにキリスト教が伝わるとキリスト教徒たちはひどい迫害を受ける。その中の一人ダウス・ズー・サアラバーンが窮状を訴えるべくローマ皇帝のもとに駆け込んだ。ローマ軍の派遣にイエメンは遠すぎる。

そこで、時のローマ皇帝は、エチオピア皇帝に「ダウスを援助して、仇を討て」と手紙を書いた。命を受けたエチオピア皇帝(ナジャーシー)は、7万のエチオピア人を派遣した。そのときの司令官がエチオピア人、アルヤート。やがて彼がイエメンを支配するようになる。

数年が過ぎたが、アルヤートと同様にエチオピア軍に参加していた男に、アブラハ・アル・アシュラムがいた。二人の間にイエメン駐留のエチオピア軍の指揮権をめぐって対立が生じ、エチオピア人は2つに分裂したが、全面衝突で犠牲者が出るのを回避しようと、アブラハは一騎打ちを申し出て、勝者が全軍を束ねることで、両者は一致した。アルヤートは美男で長身。槍を手にしていた。アブラハは、背が低く太っていてキリスト教を奉じていた。アブラハの後ろには、アルワダという奴隷が控え背後を守っていた。

「アルヤートは槍を振り上げ、アブラハの脳天めがけて打ち下ろした。槍はアブラハの額に当たり、片方の眉と目、そして鼻と唇を切った。このためアブラハは、アシュラム(顔の切り傷のある男)と呼ばれる。そのときアルワダが、アブラハの背後からアルヤートを襲って殺した。アルヤートの兵はアブラハのもとに走り、イエメンのエチオピア軍は彼のもとに統合された」のである。ナジャーシーは、激高したというが、アブラハが皇帝への誓いを立てたことで許され、その土地にとどまるよう命じられたという。

2.象とその仲間たち

その後アブラハは、サヌアーに世界に類のない荘厳な聖堂を建てた。アブラハは、ナジャーシーにこう書いた。「王よ、あなたのために教会を建てました。これまでどの王のためにも、これほどのものが建てられたことはありません。この教会を必ずアラブの巡礼地にして見せます。」

この手紙のうわさがアラブに広まると、アラブの暦を調整していた――つまり、禁忌月と通常月の入れ替えを行なっていた――キナーナ族の暦調整人(ナサア)は巡礼地を変えてみせるという言葉に怒ったのである。彼は、アブラハの聖堂へ行き、中でしゃがんだ(=排便した)。

「メッカにあるアラブが巡礼する館(カアバ)の民の仕業です」との報告を受け、アブラハは誓いを立てる。「その館に遠征して破壊する」。

そこでアブラハはエチオピア人に命令を発し、遠征の準備を整えさせ、遠征に出立した。そのとき一頭の象を連れていた。その象こそが、この「象章」の象であり、アブラハを隊長とする遠征隊が「象の仲間たち」ということになる。

この象と象の仲間たちの進撃は続き、ある朝、アブラハはメッカ進入の準備を整え、象に装備をして戦闘態勢をとらせた。カアバを破壊して早々にイエメンに帰るつもりであったという。

ところで、象の名前はマフムード。メッカを向いた象にヌファイル・ブン・ハビーブ(雇われ道案内。クライシュ族)が近づいて、耳をつかんで言ったという。「マフムード、跪け。まっすぐにもと来たところへ帰れ。いまお前がいるのは、侵してはならない神の聖域だ」。言い終わると耳を放した。跪く象。ハビーブは大急ぎで、アブドゥルムッタリブらが待つ山に戻った。

兵士は象を打って立ち上がらせようとしたが言うことを聞かない。イエメンの方に顔を向けると立ち上がって、速足で進んだとも伝えられる。

3. 鳥たちの石礫

「そのとき神は、アブラハの軍勢に海から鳥を遣わした。その姿は燕かバラサーン(鳥の一種)のようであった。どの鳥もくちばしに一つ、両足の鉤爪に一つずつ合わせて3つの石を持っていた。石は、ひよこ豆カレンズ豆くらいの小ささだった。当たった者は皆死んだ。当たらなかった者は逃げ出して、大急ぎでもと来た道を引き返し、イエメンまで道案内をさせようと、ヌファイル・ブン・ハビーブを探し回った」。

鳥の石礫による攻撃は想像を絶する残酷さを伴った。アブラハの軍は、退却の道中バタバタと倒れ、水場で休むたびに死んでいった。アブラハは、身体に神罰を受け、運ばれて退却する間、指が一本また一本と落ちた。指が落ちたところはただれ、膿や血がにじみ出た。ようやくサヌアーに戻ったとき、アブラハは鳥の雛のような無残な姿になっていた。胸が裂けて心臓があらわになって死んだ、ともされる。

4.アッラーの恩恵は誰のためのものか

のちにアッラーはムハンマドを預言者として召命すると、啓示の中でクライシュ族に与えた多くの恩寵や恩恵を数え上げた。エチオピア軍を撃退してこともその一つである。クライシュ族をこのままの状態で存続させるためであった。

《お前は見なかったか、主が象の軍勢をどうしたか。彼らの企みを無にしなかったか。彼(主)は彼らの上に鳥の大軍を遣わして、焼き土の石を投げつけ、食い荒らされた麦の葉(アスフ)のようにした。クライシュ族の保全(イーラーフ)のために、彼らの冬の旅と夏の旅の保全のために。彼らをこの館(カアバ)の主に使えさせよ。飢えた彼らに食べ物を与えた御方に、恐怖を除いて彼らを安心させた御方に》(105,106章)

たしかに、クライシュ族の視点で見れば、対抗勢力から守り、あるいは、飢えと恐怖から自分たちを救ってくれたアッラーなのかもしれない。しかし、象の軍隊が送られた経緯は、もとをただせば、アラブによるキリスト教徒に対する迫害に端を発しており、さらに、カアバの地位を奪われることの危機感と嫌がらせから、教会で脱糞行為に及んだことに対するに報復なのである。

それにもかかわらず、エチオピアの軍勢は壊滅的な状況に追い込まれた。アッラーがクライシュに、あるいはアラブに味方した。こうした歴史的事実を捉え、だからアッラーは、クライシュに、あるいはカアバを守る民とともにあって、カアバを守護しているという話は、クライシュ族には訴えるのかもしれない。

5.アッラーの優越性は種族の優越性とは異なる

しかし、どちらかを勝たせる神では、負けた方は切り捨てられてしまうのではないか。特定の人々を守る神では、必ず守られない人々が出てきてしまうのではないか。クライシュ族に対して、アッラーの存在を気付かせる逸話としての象の物語やカアバの物語を否定するつもりはないが、現在イスラームが直面しているのは、象やカアバにリアリティを持たない人々ではなかろうか。そこには奇跡的に敵に勝ったとか、自分たちだけが特別に守られているということをアッラーの存在確認の手掛かりにしている節がある。

しかしながら、それではこの教えが、アッラーの存在の途轍もない広がりとは裏腹に、あるいはまた、教えとしてのイスラームが常に持ち続けているであろう包括性とは裏腹に、困ったくらいにローカルで、辺境的なものになりはしないだろうか。

象章におけるエチオピアの軍勢のような歴史的な現実的な敵の存在が、信者でない者は一律、仮想的な敵、つまり不信心者として、一段低く見るような態度とともに、イスラームの前提として、織り込まれ、刷り込まれているのではないかという聖典の世界観がここでも見え隠れしている。

6. 見えない敵との戦い

新型コロナウイスルの世界的感染拡大が止まらない。インビジブルエネミーとの闘いに世界中が立ち向かわざるを得ない状況だ。グローバリゼーションが言われるようになった当初から、感染症の地球大の感染拡大の危険性は指摘されてはいたが、SARSなどそれまでの感染症との違いは、それ自体の感染力の強さと、それに関する情報の強力な拡散力だ。

SNSの圧倒的発達を背景にしたコロナウイスルの情報拡散力は、SARSの68倍であると日経は伝えた(2020年4月6日朝刊)。感染症のパンデミックと、情報のパンデミック(インフォデミック)という二つのパンデミックに翻弄されているのが、ここ2か月ほどの世界の有様だ。

ウイルスはもちろん、SNSの発信者もマスでとらえたならば貌が見えない。どちらもインビジブルだ。こうした見えない敵との戦いに「象章」は、勇気を与えてくれるであろうか。カアバへの巡礼さえ中止せざるを得ない状況の中で「クライシュ族章」は生活の困窮や先行きに対する不安や恐れから人間たちを救ってくれるであろうか。当時のアラビヤ半島の歴史的事実に依拠し、その恩恵に浴した人々に対して降されている啓示に、それを期待すること自体に無理がある。見える敵に対する戦いだったのだから。

とはいえ、コロナウイルスに対する対策は、カアバ神殿型だ。各国が、国境の封鎖によってウイルスのキャリアーを水際でシャットアウトし、それぞれの神殿(政府)が、飢えと恐怖から経済・金融政策を通じて人々を守ろうとしている。

ところが、インフォデミックで膨らむ一方の不安の爆発を抑え込むのが難しい。対数関数的に増大する不安を前に各国政府が打ち出す支援など焼け石に水。不安は不安を栄養に膨らみあがる一方だ。オーバーシュートは、医療崩壊と直結するとされるが、不安のオーバーシュートは、人々の心を破綻に追い込む。

求められるのは、せめて人々の心の破綻を阻止すること。つまり、ウイルスに対して抗体がつくられるように、心の中に見えない世界のレベルで、不可視なウイルスを安全裏に取り込みうるだけの心の抗体づくりがあってはじめて、不安に押しつぶされない大きな心が持てるというもの。コロナ鬱に隙を与えない心を作る。そのためには、見えないコロナウイルスの不可視性よりさらに純度の高い不可視の世界へのまなざしが不可欠である。

7.祈り、励ましは、ノーボーダー

闘病者に対する祈り、医療従事者に対する励まし、大切な人を失ってしまった人の悲しみへの共感、こういった思いに、国籍、性別、信仰、社会的階層、世代、文化的背景は関係がない。

社会的距離をとりながらも気持ちをつなげるために知っておきたいのが、そうした祈りや励ましや共感といったものが実は、不可視の世界でしっかりと聴き取られているということ。すべてを聴いている存在が存在するということ。

つまり、私たちの祈りは、その存在にも聴きとられているということ。それは、それこそ、国籍も性別も信仰も、社会的階層も、世代も、文化的な背景も関係なく、人々の声を聴いているということ。

コロナウイルスより先でその存在は、私たちの祈りを聴いている。コロナウイルスを創ったその存在に祈るのが一番効果的とは思わないか。

集団の礼拝のみならず、聖地への巡礼でもいわゆるお参りでも、人々は群れる。思いを共にする人々と群れに行くことにさえ見える。そのこと自体を脅かすウイルス感染症の感染爆発だ。いまこそ、すべての人間の祈りを聞き入れ、また、コロナウイルスも創った、そうした「1」なる大きな存在に向き合ってみる。それが何より心に抗体を持つ特効薬になる。疫学的なワクチンの開発が急がれる現状、手洗いだけでなく、せめて心に抗体を作ってインフォデミックの予防に務めよう。

(2020年4月12日©Atsushi Okuda)

コメント

タイトルとURLをコピーしました