★
『旧約聖書』「伝道の書」は言う。「空の空、すべては空」と。
何をやっても空しいのだ。
地上の多くの知恵と知識を得て、心を尽くして知恵を知り、
狂気と愚痴を知ろうとした。
しかしそれも風を捕えるようなものと悟ったとも言う。
「空気」に振り回され、「空気が読めない」と批判を繰り返す社会があるけれど、
その「空気」を作り出すのは人間たちだ。
互いに妬みあい、憎しみあうドロドロした気持ちが、「空気」を生み出し、勢いづける。
それにSNSが絡まると「空気」は巨大な雲に発達し、停滞し、とめどない石礫さえ降る。
★★
かつて、大学の講義で空気を読まずに聖典を読めと言ったことがあった。
「空気」から自由なのが聖典であるし、
澄み渡った「空」に直接つながっているのが聖典のつもりだった。
シンプルにそういうものだと信じていた。
たしかにそれは、「空気」が吹き込まれている人の言葉ではない。
しかし、読むのは「空気」の空しさが分からない人間だった。
「ワイルン」を願望や祈りだと読むのは人間の側だ。
だから、「空気」に流されることのなく世界の変化と創造を見据え、
「聖典」を手掛かりにそして、その檻の中にとらわれることなく、森羅万象を読む。
つまり、読むべき本は2つ。
啓示によって下された創造主の言葉によるアーヤ(徴し)と、
この瞬間も創造主の存在を示してくれる、五感に感じることのできるアーヤ。
ただ、心にとめておいてほしい。青空からは雨が降らないことを。
雨が降らなければ、命は生まれないし、保たれない。
雲や風に一喜一憂するのに理由もあるのだ。
だからなおさら、その向こう側の存在を忘れない。
それを宗教者は「聖なるもの」と言い、
それを恐れることが「知恵」のもとであり、それを知ることが「悟り」であると。
★★★
また「伝道の書」は言う。「人の語るすべての事を心にとめてはならない」と(7:21)。
それは、「他人からの呪いを聞かないため」。
自分の胸に手を当ててみれば、心が、「しばしば他人をのろった」のを知っている。
自分以外の人がそうでない保証はどこにもない。
だから、他人の言葉をすべて心にとめれば、その呪いが刺し込まれることになる。
しかもそれは空気の産物であるだけにたちが悪い。
空気はとめどなく膨張する。心は間違いなく破裂する。
結局、誰かを呪えば、それが、自分に返ってくるのだ。
こう考えていくと、人の言葉のいちいちを心にとめれば、
自分の呪いに呪われることが分かる。
何かと空気にざわつき、振り回されがちな心への戒めがそこにはある。
★★★★
とはいえ、「空しさ」は止まらない。
どんなによく生きたとしても、どんなにひどく生きたとしても、
死んでしまえば同じだからだ。
この事態をいかに乗り切るのか。
イスラームは、最後の審判を明確に置くことによって、これを乗り越えようとした。
ムハンマドの言行によれば、
中傷も、罵りも、妬みも何も、恨みのもとになりそうなものは端から禁止されている。
それでも、それらから離れられないのが人間である。
そのことも熟知の上で、あるいはムハンマド自身がそれを認めた上で、
誤りや過不足は、すべて最後の審判に預ける。
呪うことを止めることができないなら、どこかでそれをフォローする必要が出てくる。
最後の審判に、その役割が委ねられた格好だ。
だから、それを嘘だということは許されない。
最後の砦の破壊だからだ。
自分が報復しなくても、アッラーが必ず報復してくれる。
中傷者は、地獄に落とされるのだから、自分がそのことに気をもむ必要はない。
それにもかかわらず、怒りも争いも一向に収まらない。
「あざける者を責めるな、おそらく彼はあなたを憎むであろう」(箴言9:8)
あざける者を責めても、彼からは憎しみしか出てこない。
そして、「憎しみは、争いを起す」(箴言10:12)
「ワイルン」(聖典クルアーン「中傷者章」ほか)が
憎しみの、そして争いの火種になっていなければよいのだが。。
★★★★★
詩人がやってきた。天国も地獄もない世界を想像してみてって言う。
あるのは、みんなの上の同じ空だけ。みんなが「今」を生きている。
国家も宗教もない世界を想像してみろとも言う。
そのために死ぬことも戦うことも殺しあうこともない。みんなが平和に暮らしている。
詩人は続けた。
夢みたいなことだと思うかもしれないけど、おれ一人の考えじゃないんだ。
君もいつか仲間に加わってよ。そうすれば世界は一つになる。
そこには、おれのものって考えもないんだって。
だから、欲張りもいないし、飢える人もいない。
しかも、みんなが同じ言葉でわかりあっている。
夢みたいなことだと思うかもしれないけど、おれ一人の考えじゃないんだ。
君もいつか仲間に加わってよ。そうすれば世界は一つになるって、詩人は繰り返した。
★★★★★★
天国、地獄という檻、国家や宗教という檻の中で、
ひたすらに自分の持ち金を数えて、自分だけは永遠に生き続けられるなんて、妄想だ。
「利息と高利によってその富を増す者は、
貧しい者を恵む者のために、それを蓄える」(箴言 28:8)だけでなく、
たくさん稼いで実際に困っている人たちに恵んで、みんなで分かち合う。
「中傷者章」が想定していない事態。
あの世にまでもっていくわけではない。あの世の分をこの世で回す。
こちらの方がよほど長持ちする。
究極の外部(幽玄界)を得て人も富も生かされるというものだ。
欲を捨て、執着を捨てて、自分に与えられた自分の分を生きられることを楽しみとする。
詩人は、コヘレトからも菩提樹の悟りの主からもヒントを得たようだ。
★★★★★★★
経済学者[i]がやって来た。マルクスを読み直せと。
人間たちの活動の痕跡が地球の表面上を覆いつくした時代
「人新生(ひとしんせい:anthropocene)」
生産手段だけでなく地球を「コモンズ」として労働者が管理せよと。
宗教がかつてのアヘンならSDGsが「人新生」のアヘン
地球と人々の暮らしを「脱成長のコミュニズム」で救おうと。
詩人と経済学者の間に、『旧約聖書』が見え隠れする。
タルムード(モーセ5書をベースにしたユダヤ人の生活規範)を超え、
シャリーア(クルアーンをベースにしたムスリムの社会規範)も超え、
その先の展開を考えよう。
物質主義は、地球が壊れるというけれど、人間が壊れ始めている。
優れていると自任する一握りが支配する形ではなく、
一人ひとりがこの地上で自分の人生を生きていける道を探そう。
★★★★★★★★
いずれにしても、人の言うことをいちいち気にする必要はない。
空気に押しつぶされそうになったのなら、せめて空の青さを見つけよう。
マインドフルネスの手法の一つでもある。
その青さは、創造主のキャンバスの色。
きっと自分の色がよく映える。
[i] 斎藤幸平『人新生の「資本論」』集英社新書1035A、2020年9月22日。
コメント